
ココット ラウンドとの違いがわからない…



S・M・Lの3サイズ、どれを選べばいいの?



炊飯に向いているって聞くけど、本当に美味しく炊けるの?



私も最初は同じ悩みを持っていました。でも実際にワナベを使ってみると、良さがよく分かったんです!
ワナベを選ぶうえで、機能とサイズの理解はとても大切です。サイズ選びを間違えると、思ったより量が作れなかったり、うまく使いこなせずにしまい込んでしまうことも…。
私自身、ストウブのピコ・ココット ラウンド(以降、ココット ラウンド)では物足りなさを感じてワナベのS・Mサイズを購入。実際に使ってみると良さを実感し、ついにLサイズもお迎えしました!
そこでこの記事では、ワナベをまだ持っていない方でも安心して最適なサイズを選べるように、サイズ感や活用方法、ココット ラウンドとの違いを詳しく解説します。
この記事を読めば、自分にピッタリのワナベを選ぶポイントが分かるはず!
私がワナベを購入してから4年実際に愛用している経験に加え、口コミも集めてみたので、購入を検討している方はぜひ最後まで読んでくださいね。
ストウブ ワナベのサイズと特徴について解説


ストウブ(STAUB)の鍋は、食材の美味しさを引き出してくれる鋳物ホーロー鍋として、多くの人に愛されています。
その中でも「ワナベ(Wa-NABE)」は、日本の食文化をヒントに生まれた“ジャポネスクシリーズ”のひとつ。日本の暮らしに合うように作られていて、ストウブを初めて使う方にも扱いやすいと好評なんですよ。
ワナベの特徴


ストウブ ワナベには、日本の暮らしに寄り添った工夫がたくさん詰まっています。ここでは、ワナベならではの魅力をご紹介します。
ワナベは和食にぴったりな理由


ワナベは日本の伝統的な鍋を参考に作られたココット。底が丸いため、鍋の中で水分が対流しやすく、食材全体に均等に行き渡ります。お出汁でじっくり煮込む煮物はもちろん、汁物や炊飯にも最適。いつもの和食がグンと美味しく仕上がるんですよ。
ワナベは雪平鍋のように扱いやすい!


ワナベは底に丸みがあり、手にフィットするので持ちやすいです。重さがあっても安定して洗いやすいのが特徴。ヘラで混ぜるときも鍋の中で食材を返しやすく、煮崩れを防ぎながら調理できます。雪平鍋のような感覚で直感的に使えるので、初心者にもおすすめなんですよ。


ワナベの色展開は定番中心|限定色や店舗でしか買えない色も


ワナベは、スタンダードカラーといわれる定番の色展開となります。
スタンダードカラーは、ブラック、チェリーレッド、グレー、カンパーニュ、ユーカリ、セージグリーン、シフォンローズの7種類。不定期に発売される期間限定カラーは、Lサイズが無いことがほとんどです。
Amazonや高島屋、三越伊勢丹でしか買えない限定カラーや、ツヴィリングのアウトレットショップではレアなカラーが見つかることも。ぜひチェックしてみてくださいね。
▶︎ Amazonで「ストウブ(Staub) ワナベ ラメール M 18cm 真鍮ノブ仕様(シリアルナンバー付き日本正規販売品)」をチェックする


ストウブ ワナベのサイズ感ってどうなの?それぞれの特徴と選び方


「どのサイズを選べばいいか分からない…」という方のために、S・M・Lそれぞれのサイズを一覧表にまとめました。
ワナベS 16cm | ワナベM 18cm | ワナベL 20cm | |
---|---|---|---|
重さ フタ無 | 2.10kg 1.27kg | 2.60kg 1.67kg | 3.19kg 2.0kg |
容量 | 1.10L | 1.66L | 2.35L |
目安量 | 0.66L | 1.0L | 1.35L |
幅 | 21.6cm | 24.2cm | 26.5cm |
高さ フタ無 | 9.5cm 7.0cm | 13.0cm 8.5cm | 11.6cm 10.0cm |
※「フタ無」はフタを除いた大きさです。
※「目安量」は「調理にちょうどよい容量(7分目程度)」を基準としています。
ここからは、サイズ別の特徴と、選ぶときに意識したいポイントをお伝えします。
ワナベ Sサイズ|16cm
ワナベSは、1〜2人に合うサイズです。小回りが利くので、副菜など「あともう一品欲しい」という時にも大活躍!
主菜・具だくさんスープは1人、副菜・汁物なら1〜3人、炊飯だと1合を作ることができます。
▶︎ 楽天で「ストウブ ワナベ S チェリーレッド」を見る
(画像:ZWILLING J.A. HENCKELS楽天市場店)


ワナベSサイズは、1人鍋や雑炊のような1人ごはんに便利。ラーメンどんぶりと同じくらいの大きさで、麺類にもピッタリなんですよ。蓄熱性が高いので、あたたかいまま料理を楽しめるのもポイント。洗い物が減らせるので、後片付けも楽チンです!
ワナベ Mサイズ|18cm
ワナベMサイズは、2〜3人家族にピッタリ!幅広い料理に使いやすいサイズです。量は、主菜・具だくさんスープは2〜3人、副菜、汁物だと2〜4人、炊飯では1.5合〜2合が目安です。
▶︎ 楽天で「ストウブ ワナベ M カンパーニュ」を見る
(画像:ZWILLING J.A. HENCKELS楽天市場店)
18cmは一般的に出回っているお鍋のサイズ。日本のお鍋のような形なので、ストウブ初心者でも取り入れやすいんですよ。


ワナベMは揚げ物にもちょうどよい大きさ。油が対流しやすい丸底で、蓄熱性や熱伝導性がよく温度が安定するので、揚げ物をカラッとおいしくと仕上げることができます。
ワナべ Lサイズ|20cm
ワナベ(Wa-nabe)Lサイズは、3〜4人家族が目安。主菜、具だくさんスープなら3〜4人分にちょうどよいサイズです。5人以上でも、副菜、汁物は3〜5人、炊飯では2〜3合に向いているので、ココット ラウンドとの併用にも重宝します。
▶︎ 楽天で「ストウブ ワナベ L ブラック」を見る
(画像:ZWILLING J.A. HENCKELS楽天市場店)


1〜2人の少人数でも、カレーのような煮込み料理や作り置きをよくする方には、Lサイズもおすすめです。カレールー1/2箱(5〜6皿分)が作れますよ。
食材を入れても温度が下がりにくく、炒め鍋としても優秀。卵はふんわり、野菜炒めはシャキッと美味しく仕上がります。
ストウブ ココット ラウンドとワナベ どっちがいい?徹底比較!





ピコ・ココットは持っているんだけど、どう違うの?



今持っているココットと被らないか心配・・・



ココット ラウンドとワナベ、実際に使いながら比べてみました!
こんな風に、すでにココット ラウンドを持っている方ほど迷ってしまうワナベ。
ここでは、形や用途の違いを分かりやすく比較してみます。
形状を比較|ワナベは丸みがあり軽くて持ちやすい


ココット ラウンドはフォルムが直線的であるのに対し、ワナベは全体的に丸いデザインなので、手になじみやすいのが特徴。18cmサイズの場合、ココット ラウンドよりワナベのほうが約400g軽く、底が丸みを帯びているので、洗うときも扱いやすいんですよ。


ココット ラウンドは底が平らなため、熱源との接触面積が広く、効率よく加熱できるのが特徴。特にIHクッキングヒーターでは、鍋底がトッププレートに密着することで電流がスムーズに伝わり、ムラなく加熱できるメリットがあります。
向いている料理を比較|和食、炊飯ならワナベ、幅広い料理にはココット ラウンド


ワナベは「ジャポネスクシリーズ」の名の通り、和食や炊飯にピッタリ!ココット ラウンドはフランスの食文化に合う鍋で、オーブン調理や中弱火でじっくり煮込む料理に適しているのに対し、ワナベは日本の家庭料理に馴染むように設計されたお鍋です。直火で加熱することが多い和食の調理スタイルに寄り添い、日々の料理に活躍します。


ワナベは煮込み料理のほか、忙しい朝のお味噌汁や雑炊作りにもおすすめ。短時間で温め直しができ、さっと食べたい料理に向いています。


ワナベで炊くごはんは、鍋底から熱が均一に伝わることで、一粒一粒がふっくら仕上がるのが特徴。白ごはんや炊き込みご飯が驚くほど美味しくなると評判です。一方で、すし飯やピラフなど、パラリと仕上げたい炊飯にはピコ・ココットが向いています。


ワナベは揚げ物にも便利。蓄熱性が高く温度が安定しやすいため、天ぷらやかき揚げがカラッと揚がります。逆に、鍋全体からの熱を活かして、じっくり火を通す唐揚げやコールドスタートの揚げ物は、ココット ラウンドで作るのがおすすめです。
サイズ展開を比較|ココット ラウンドは12種類、ワナベは3種類


ココット ラウンドは、10cmから34cmまで2cm刻みで12サイズ展開。1人分のお菓子作りから、大人数のパーティー料理まで幅広く対応できます。


一方、ワナベのサイズは、S(16cm)、M(18cm)、L(20cm)の3種類。日本の家庭で使いやすい3〜4人向けのサイズ展開になっています。
ココット ラウンドは豊富なサイズ展開で、さまざまな料理や用途に対応。ワナベは、普段使いしやすいサイズ感で、日本の家庭に馴染みやすいお鍋といえます。
アウトレットではワナベXLサイズ(24cm)が並んでいることもあります。
カラー展開を比較|ワナベはスタンダードカラー、ココット ラウンドはマジョリカも


ストウブのカラーには、定番の「スタンダードカラー」と、深みのある「マジョリカカラー」があります。
ココット ラウンドはその両方が選べるのに対し、ワナベは(2025年5月現在)スタンダードカラーのみの展開です。
とはいえ、落ち着いた色合いやストウブらしい鮮やかさも楽しめるので、選ぶ楽しみは十分。
詳しいカラーの違いや人気色については、以下の記事でまとめています。
▶ストウブ鍋の色選びのコツはこちら
\世界各国で愛されるキッチン・ダイニング用品を取り扱う「ワイ・ヨット ストア」限定カラー/
Y−YACHT(ワイ・ヨット)ストア限定カラー「ボルドー」


STAUB Wa-NABE M(ボルドー)
「ボルドー」はY-YACHTのオリジナルカラー。熟成した赤ワインのような深みのある赤は、洋食にも和食にもなじみ、日本の食卓に自然に溶け込みます。
▶ ワイ・ヨット ストアで見るストウブ、ル・クルーゼ、OXO(オクソー)など、人気の海外ブランドを豊富に品揃え


デメリットがみあたらない?実際の口コミを紹介


ワナベを使っている方の投稿を見てみると、「使いやすい」「煮物が美味しくなる」「小さいサイズが便利!」など、ポジティブな声が多く、デメリットが見当たらないほど高評価。実際の口コミをいくつか紹介します。
このお鍋、使いやすいー底が丸いから混ぜやすいー✨
— TomoTomo (@TomoTomo_819) May 23, 2024
味しみしみの煮物が楽して美味しく出来るー(*´∇`*)💓
使う時にテンション上がるのが一番いい!www(可愛い)#ストウブ #ワナベ pic.twitter.com/3n9ayfasjA
夕飯🌃🍴
— 胡桃のケーキ (@NC29Gojs3TKTuxM) September 4, 2024
お刺身
里芋の煮っころがし ストウブ使用
卵焼き🐣 ジオプロダクト〃
煮物系はワナベで作る事が多いです。
味が染み染み美味しい♥️
卵焼き器は少しこびりつくものの
段々慣れてきました。#おうちごはん #料理 #料理記録#料理好きと繋がりたい pic.twitter.com/LgyH4Yv4hL
初売りで買ったストウブのワナベSが便利でまだ一月だけど今年1の買い物をしたかもしれない…🥺🤍🫧笑
— コスメノート|オトナ女子のための美容メディア𓂃𓈒𓏸 (@cosmenote_) January 21, 2024
ちょっとだけ副菜、ちょっとだけ揚げ物(お弁当👧🏻)、1人だけうどん、1人だけおかゆ…など小さいからこその使い道がかゆいところに手が届く😭🫶🏻🫧
一人暮らしの女子にもオススメ😭🫧#ノートの日常 pic.twitter.com/cQhkbMfRim
ストウブのワナベで作る、炊き込みご飯は美味しいの
— 常岡珠希(Tamaki Tsuneoka) (@tamakitsuneoka) April 8, 2024
鮭はアスタキサンチン豊富だからよく食べている pic.twitter.com/HLbPluMOc9
今日のストウブご飯
— taniuchi (@tyu778) January 22, 2025
・筑前煮(ワナベM)
・チキンステーキ作った鍋でそのままキノコ蒸し(ココット20cm)
ワナベを買って筑前煮をよく作るようになった。本当に美味しく仕上がるの。ココットで焼く鶏肉は本当にふっくら。偏食っ子が文句言わずに今日は完食!#staub #Staublife #staubcooking pic.twitter.com/O5SSEVVA99
ワナベを購入してから、「筑前煮をよく作るようになった!」という声もあり、特に煮物料理の仕上がりの良さを実感する人が多いようです。デメリットとしての意見はほとんど見つからないほど、満足度の高いアイテムのようですね!
ストウブ ワナベのサイズ選び|失敗しない3つのポイント


「デメリットが見当たらない」という意見もあるほどですが、一方で「どのサイズを選べばいいの?」と迷う方も。このセクションでは、ワナベのサイズ選びで失敗しないための3つのポイントをご紹介します!
選び方① 作りたい料理で選ぶ|煮物・汁物・炊飯など用途別に


ワナベは 和食・炊飯に適したお鍋 ですが、サイズによって作れる量が異なります。実際に作りたい料理の量をイメージして、適したサイズを選びましょう。
公式サイトの容量は”満水時”のため注意!
ストウブ公式サイトに掲載されている容量は 鍋が満水の状態の容量 なので、実際に使いやすい量とは異なります。私の経験上、 公式容量の約50〜60%の量 が、吹きこぼれやすさを考えても使いやすい目安です。
下の表を参考に、「何人分の料理を作りたいか?」を考えると、失敗しにくくなります。
ワナベS 16cm | ワナベM 18cm | ワナベL 20cm | |
---|---|---|---|
主菜 | 1〜2人分 | 2〜3人分 | 4〜5人分 |
副菜 | 2〜3人分 | 3〜5人分 | 5〜7人分 |
汁物 | 1〜3人分 | 3〜5人分 | 4〜6人分 |
炊飯 | 1合 | 2合 | 3合 |



炊飯や汁気が多い料理は、入れすぎると吹きこぼれやすいので、量や火加減に注意しましょう。
選び方② 使い勝手で選ぶ|収納、扱いやすさも重要


右:ワナベS+ココハンS
台:towerコンロコーナーラック(山崎実業)
毎日使うお鍋だからこそ、収納しやすさや扱いやすさはとても大切です。
「たくさん作りたい」と思って大きめのサイズを選んだものの、重くて取り回しにくかったり、収納場所に困ったりすることも。反対に「公式サイトの容量を見て小さめを選んだら、思ったより作れなかった…」という声もあります。
使う頻度や作りたい量をイメージしながら、サイズを選ぶのがおすすめです。
選び方③ 今持っている鍋と比較して選ぶ|被らない&補完できるサイズは?


ワナベが気になっている方の中には、すでにピコ・ココットを持っている方も多いのではないでしょうか?
ココット ラウンドは無水調理や煮込みだけでなく、焼き物・炊飯・蒸し料理など幅広い用途に対応できる万能鍋。一方で、ワナベは汁気のある料理や和食全般に適した形状で、混ぜやすく、煮物や汁物を作るのに向いています。
選び方のポイントは、「サイズを揃えて用途で使い分けるか」「サイズをずらして作れる量を増やすか」です。
▶ ワナベサイズ一覧はこちら
▶ 人数別サイズの目安をチェック
- ◎サイズが被ってもOK!用途で使い分ける派
-
「ワナベとココット ラウンド、どちらもよく使いたい!」という場合は、作れる量が被らないようにサイズを変えるのもおすすめ。実用量が近いと、どちらか一方の出番が減ってしまうこともあるので、使うシーンをイメージして選びましょう。
- ◎サイズをずらして補完する派
-
「ワナベとココット ラウンド、どちらもよく使いたい!」という場合は、作れる量が被らないようにサイズを変えるのもおすすめ。実用量が近いと、どちらか一方の出番が減ってしまうこともあるので、使うシーンをイメージして選びましょう。
たとえば、すでにココット ラウンド20cmを持っているなら、ワナベはM(18cm)やS(16cm)を選ぶとバランスが取りやすいですよ。
▶ ワナベS(16cm)を楽天で見る
▶ ワナベS(16cm)をAmazonでチェック
【体験談】ワナベ S・M・Lサイズを実際に使って分かったこと





Sサイズってかわいいけど、容量がちょっと心配かも…



子どももいるし、MかLで迷ってます。毎日使うのに大きすぎないかな?



うちにはココット ラウンドがあるけど、ワナベを買い足すならどのサイズがいい?



わが家ではS・M・Lすべて使っています。それぞれの使い心地やおすすめの選び方を、体験をもとにご紹介します!
ストウブ ワナベ|S・M・Lサイズの使い勝手で容量を選ぶ


ストウブ公式サイトに記載されている容量は「満水時の容量」です。
ですが、実際に使いやすいのは、満水の約45〜60%の容量。吹きこぼれを防ぐためにも、この実用量を基準にサイズを選ぶと安心。
ストウブの取扱説明書にも、「具材を入れたとき、鍋の高さの6割まで」を目安にするよう書かれています。


たとえば、3人分のみそ汁を作るとき。Sサイズでも可能ですが、火力が強いと吹きこぼれることがあります。私は実際に、Mサイズの方が余裕があって安心だと感じました。
個人的な印象ですが、ワナベは鍋の中での対流が起こりやすいためか、火力が強いと吹きこぼれやすい気がします(※筆者の使用感に基づく印象です)。
▶楽天で今すぐチェック!人気のストウブ ワナベ Mサイズを見る
▶【限定カラー】ワナベ M ボルドーをワイ・ヨット公式ストアで確認する


ごはんを3合炊くご家庭には、ワナベLサイズもおすすめです。
私自身、普段はココットデゴハンLサイズで3〜4合を炊いていますが、炊き込みご飯を作るならワナベLが断然使いやすいと感じています。
というのも、ココットデゴハンよりも高さが浅く、混ぜやすいだけでなく、生の具材を入れても火がしっかり通り、ふっくら炊けるからです。
炊き込みご飯をよく作る方は、Lサイズを選んでおくと重宝しますよ。
ワナベはネットで買うのがおすすめな理由


ストウブに限らず、鋳物ホーロー鍋はとても重いのが特徴。だからこそ、ネット購入が断然ラクです。
実店舗で実物を見るのもよいですが、持ち帰るのはなかなか大変。
実際に私は、重さを体感できるのは良い点だと思いましたが、「他のストウブも欲しくなってしまい、つい衝動買いしそうになる」なんてこともありました(笑)
ネットで購入する際には、Amazonの「部屋に置く」AR機能を使えば、実際にどれくらいのサイズ感なのか確認できるのでおすすめです。
▶ Amazonの「部屋に置く」AR機能の使い方はこちら
3人家族にはMサイズがちょうどいい!


3人家族にとって、ストウブ ワナベのMサイズ(20cm)は「大きすぎず、小さすぎず」のちょうどいいサイズ。我が家でも3人分のみそ汁や煮物、炊き込みごはんなどをよく作りますが、Sサイズでは吹きこぼれやすく感じる料理も、Mサイズなら余裕を持って作れます。


また、Mサイズは「少量でも多すぎず、ちょっと多めに作りたいときも安心」な点が魅力。普段使いから、ちょっとした作り置きまで、一番出番が多いサイズです。
▶ ワナベ Mサイズ リネンをAmazonでチェック
▶ ワナベ Sサイズ リネンを楽天市場で見る


STAUB Wa-NABE M(ボルドー)
「ボルドー」はY-YACHTのオリジナルカラー。熟成した赤ワインのような深みのある赤は、洋食にも和食にもなじみ、日本の食卓に自然に溶け込みます。
▶ ワイ・ヨット ストアで見る無水調理はできる?ワナベのよくある質問と回答


普段使いに最適なサイズを見つけよう


ストウブ ワナベは、料理のスタイルや家族構成によってぴったりのサイズが変わってきます。
「少し多めに作って次の日にまわしたい」「吹きこぼれずにゆったり煮込みたい」「重さも扱いやすさもバランスよく使いたい」——そんな気持ちに寄り添ってくれるのが、自分にとってちょうどいいサイズのワナベです。
この記事では、S・M・Lサイズの選び方を実体験をもとにご紹介しました。
特に3人家族で日常使いをするなら、Mサイズがとても使いやすいと感じています。とはいえ、作りたい料理や使い方のスタイルによってベストなサイズは人それぞれ。
あなたの「いつもの食卓」に合ったサイズを見つけて、ストウブライフをもっと気軽に楽しんでくださいね。


STAUB Wa-NABE M(ボルドー)
「ボルドー」はY-YACHTのオリジナルカラー。熟成した赤ワインのような深みのある赤は、洋食にも和食にもなじみ、日本の食卓に自然に溶け込みます。
▶ ワイ・ヨット ストアで見る