【ストウブ炊飯】ラ ココット デ ゴハン、ワナベ、ラウンドの炊き上がり・サイズ感を比較

ストウブ鍋(ラ・ココット デ ゴハン、ワナベ、ココット ラウンド)の炊飯仕上がりとサイズ感を比較した記事のアイキャッチ画像。白ごはんの写真と「炊き上がり・サイズ感を比較」の文字入り。
📣【6月1日まで】ストウブ公式ショップで
シトロン&ユーカリが 20%OFFクーポン 配布中!

▶ 楽天公式ショップで見る

ストウブでごはんって本当に美味しく炊けるの?

いろんなストウブ鍋があるけど、炊飯に向いてるのはどれ?

うちは3人家族。何合炊けばいい?鍋のサイズも迷っちゃう…

ストウブ鍋でごはんを炊きたいけれど種類やサイズがたくさんあるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

私は炊飯器を手放して10年、ストウブでごはんを炊き始めてからは約6年になります。

最初はピコ・ココット ラウンドで炊飯にチャレンジし、美味しさに感動!このことがきっかけでストウブ炊飯の魅力にひかれ、また、家族の成長とともに、ラ・ココット de GOHAN(ココハン)、Wa-NABE(ワナベ)を買い足していきました。今では毎日の白ごはん、雑穀米、炊き込みご飯をストウブで炊いて楽しんでいます。

そこでこの記事では、ラウンド、ワナベ、ココハン、それぞれの炊き上がりの特徴、家族の成長に合わせた鍋のサイズ感をリアルな体験とともにお届けします。

自分好みの味に炊き上がる鍋と自分にぴったりのサイズがわかります!

私が6年の間、毎日のようにストウブ鍋でご飯を炊いてきた経験に加え、3種類の鍋で炊いたごはんを家族にも食べてもらい比較した感想をまとめました。自分にぴったりのストウブ鍋でごはんを炊きたいかたは、ぜひ最後まで読んでくださいね。

▶ 白米好きにおすすめ!5合まで炊ける!ココハンL → 🛒Amazon 🛒楽天
▶ 炊き込みご飯も美味しい!3合炊けるワナベL → 🛒Amazon 🛒楽天
▶ 3合対応!人気のラウンド20cm → 🛒Amazon 🛒楽天

▶ 白米好きにおすすめ!5合まで炊けるココハンL
  ↳ 🛒Amazon 🛒楽天
▶ 炊き込みご飯も美味しい!3合炊けるワナベL
 ↳ 🛒Amazon 🛒楽天
▶ 3合対応!人気のラウンド20cm
  ↳ 🛒Amazon 🛒楽天

目次

【実体験】ストウブで炊飯6年の私が使ってきた3種の鍋を紹介

ストウブの3種類の鍋、ワナベ・ピコ・ココットラウンド・ラ・ココット de GOHAN(ココハン)を並べた比較写真。上から見た配置で、ブラック、レッド、リネンのカラー。
ストウブでごはんを炊くなら、この3種類が人気。手前右:ワナベ、左:ピコ・ココット ラウンド、上:ラ・ココット de GOHAN(ココハン)です。

炊飯器を手放して10年。最初はガステーブル専用の炊飯鍋を使っていました。
約6年前にストウブ鍋でごはんを炊いてみたところ、その使い勝手と美味しさの虜となり、今では毎日のように愛用しています。

その日の気分や家族の予定、ごはんの量にあわせて、いくつかの鍋を使い分けるようになりました。
ここからは、私が実際に使ってきたストウブ鍋3種類をご紹介します。

ピコ・ココット ラウンド

ストウブのピコ・ココット ラウンド16cm・18cm・20cmの3サイズを並べた比較写真。チェリーレッド、グレー、ブラックのカラー。
ココット ラウンドでのおすすめ炊飯量は、16cmで1合、18cmで1.5〜2合、20cmで2〜3合です。

炊飯はもちろん、煮込みや蒸し料理まで幅広く対応できる万能鍋。ストウブ1台目としても、頼れる相棒です。

ストウブ初心者だった頃、最初にご飯を炊いたのがピコ・ココット ラウンドの20cmでした。当時は「こんなに粒が立って美味しいご飯が炊けるなんて!」と感動したのを覚えています。

炊飯器や一般的な炊飯鍋と比べると、ごはんの粒立ちや香りの良さは格別。ワナベやラ・ココット de GOHAN(ココハン)と比べると、ややあっさりとした仕上がりですが、おかずを引き立てるごはんとしてちょうどいいバランスです。

ワナベ(Wa-NABE)

ストウブ ワナベ S(16cm)・M(18cm)・L(20cm)のサイズ比較写真。ブラック、チェリーレッド、リネンの3色。
ワナベでごはんを炊くなら、Sで1〜1,5合、Mで1.5〜2合、Lで2〜3合くらいがちょうどいい目安

和食が美味しくなる!と話題のワナベ(Wa-NABE)。ごはんもふっくら美味しく炊けるので、毎日の食卓にぴったりです。日本でなじみのあるお鍋の形状で、混ぜやすく扱いやすいところも人気の1つです。

ワナベを本格的に使い始めたのは、ストウブ炊飯にある程度慣れてから。最初に手に入れたのはSサイズで、1合をたまに炊く程度でした。

炊き込みご飯は当初ココハンMで炊いていましたが、SNSでブレイザーソテーパンで炊いたご飯が美味しいという口コミを見かけ、試してみたところ本当に美味しく炊けたんです。

それがきっかけで、「ブレイザーと同じくシステラ蓋、かつ和食に寄り添う形のワナベなら、さらに炊き込みご飯に向いているのでは?」と思い、Mサイズを購入。結果、いつもの白ごはんも、炊き込みご飯も大満足の仕上がりに。

今ではLサイズも仲間入りして、炊飯や作り置き、食べ盛りの息子の食事に大活躍です。
▶ ワナベについてはこちらの記事で詳しく解説しています

ラ・ココット・de・GOHAN(ココハン)

ストウブ ラ・ココット de GOHANのS・M・Lサイズを並べた比較写真。グレナディンレッド、ブラック、ユーカリの3色
ココハンでのおすすめ炊飯量は、Sで0.5〜1合、Mで1.5〜2合、Lで3〜5合くらい。ふっくら美味しく炊けるちょうどいい量です。

炊飯用として開発されたラ・ココット de GOHAN(通称:ココハン)。日本の羽釜からインスパイアされた形状により、お米本来の甘味とうまみが引き出されたごはんは、おかず無しでも大満足の美味しさです!

ココット ラウンドでストウブ炊飯にハマったた私が、次に選んだのがココハンのMサイズ。ごはんの甘みやもちもち感が際立ち、感動したのを覚えています。

その後、夫だけお弁当の日や、私だけ雑穀米を食べたいとき用にSサイズを追加。ココハンSは白ごはん派の家族と使い分けるのにも便利。Sサイズは1人分の炊飯にちょうどよく、今でも愛用しています。

そして息子の成長と共に食べる量も増え、高校生からのお弁当生活を考えると、Mサイズでは足りなくなりLサイズを購入。今ではLサイズで朝に4合まとめて炊き、夜ごはんには冷凍しておいたごはんを活用するのが定番になっています。

番外編:ブレイザーソテーパンでもご飯は炊ける?

ブレイザーソテーパンで炊いた、ツナ缶とアサリ缶の和風ピラフ。大葉を散らした仕上がり。白ごはんに人参と玉ねぎも加わっている。
ツナ缶とアサリ缶で作る、和風ピラフ。ストウブのブレイザーで炊けば、おこげも香ばしく仕上がります。仕上げに大葉をのせて、さっぱりと。

「ブレイザーでもごはん、炊けますか?」という質問、実はよくいただきます。
答えは……炊けます!しかも、ちゃんと美味しいんです

ブレイザーは浅型で鍋が広口のため、具だくさんでもまんべんなく火がとおりやすいのが特徴。ただ、白ごはんよりも、炊き込み系パエリアのほうが向いていると感じます。

私も、炊き込みごはんやパエリアを何度かブレイザーで作っていますが、おこげまでしっかり楽しめて大満足!
ただし、浅型なので若干焦げつきやすいのは事実。普段からストウブで炊飯しているかたの2台目以降におすすめです。

ブレイザーでもごはんはちゃんと炊けます。特に具だくさんごはんや、パエリアを楽しみたいときは、ぜひ試してみてくださいね。
▶ ブレイザーってどんな鍋?炊飯だけじゃない魅力を、こちらの記事でまとめています。

家族の成長に合わせたストウブの選び方|ごはんの量と鍋のサイズの変化

子どもが成長すると、気づかないうちに「ごはんを炊く量」もどんどん増えていきますよね。

わが家は3人家族で、息子は文化系の習い事や部活をしていたため、スポーツをしている子に比べると食べる量は少なめだったと思います。
それでも、小学生だった息子が高校生になるにつれて、炊飯スタイルは大きく変わっていきました。

このセクションでは、家族の成長やライフスタイルに合わせたサイズや使い勝手を、リアルなエピソードとともにご紹介します。

小学生〜中学生の頃|1.5合〜3合炊けるサイズがちょうどいい時期

ストウブの炊飯用鍋4種類(La Cocotte de GOHAN S、Wa-NABE S、La Cocotte de GOHAN M、Round Cocotte 20cm)を並べた写真。1.5〜3合の炊飯にちょうどよく、子どもが小学生〜中学生だった時期に活躍したサイズ。
子どもが小学生〜中学生の頃によく使っていた鍋たち。左下からワナベS、ココハンS、左上からココハンM、ラウンド20cm。1.5〜3合まで、その日の用途に合わせて使い分けていました。

息子が小学生〜中学生の頃は、1.5〜3合炊ける鍋がぴったりでした。
なぜなら、子どもの成長や環境の変化によって、食べる量に大きな差があったからです。

小学生の頃は1.5〜2合が定番。朝食と夫のお弁当分を用意し、余ったごはんは冷凍して活用していました。
この時期に大活躍だったのが、ラ・ココット de GOHAN(ココハン)Mサイズ。ふっくら甘く炊き上がるごはんに感動し、それまで使っていたガステーブル用の鍋はすぐに手放しました。

中学生になると食べる量が増え、2合炊きがメインに。コロナが落ち着き、私自身も仕事の日にはおにぎりを持って出かけることや、息子の学校行事でお弁当が必要な日も多くなりました。

ココハンMでは足りない日は、3合炊けるココットラウンド20cmや、ココハンSまたはワナベSとMを併用して3合を同時に炊くなど、工夫して対応していました。

食べる量の変化が大きいこの時期は、使い分けができる1.5〜3合に対応できる鍋があると安心です。

1合分が炊けるワナベSは、小回りが利いて便利!

ファーストストウブといえばコレ!無水調理におすすめ

高校生になってお弁当生活へ|3〜4合炊けるストウブが活躍

高校生になってから出番が増えた鍋たち。左下からココハンS・M、左上からワナベL、ココハンL。毎朝のごはん、お弁当、冷凍ストックまで、しっかり炊けるサイズが重宝しています。

わが家のように食べ盛りの息子がいる、といった食べる量が多いご家庭の場合、一度に4合以上炊けるココハンLがおすすめ。理由は、朝食・お弁当・冷凍ごはんのストックまで用意できるくらい炊ける鍋があると、とても効率がよいからです。

息子の高校進学が決まった頃、お弁当生活が始まると朝の3合炊きでは足りないことが判明。「もっと余裕をもって炊ける鍋が欲しい!」と感じ、ココハンLサイズを迎えることに決めました。

ココハンLを迎えてからは、平日の朝は4合を炊いています。パンを食べたくなった日は3合だけ炊いて、夫と息子のお弁当分に。残ったごはんは冷凍して、夜や休日に活用しています。

高校生の食べる量とお弁当生活には、3〜4合を安定して炊ける鍋があると安心です。

ココハンLをうっかり洗い忘れたときは、ワナベLで炊くことも。炊き込みご飯にもおすすめ。

自分用に。ココハンSで1人分の雑穀米を楽しんでいます。

【ストウブ炊飯】鍋別炊き上がり比較|ココット ラウンド・ココハン・ワナベの違いとは?

同じお米で炊き比べ!左からココハンM、ピコ・ココットラウンド18cm、ワナベM。ストウブ鍋で炊くごはんの違いを検証中。
同じお米で炊き比べ!左からココハンM、ピコ・ココットラウンド18cm、ワナベM。ストウブ鍋で炊くごはんの違いを検証中。

「どのストウブ鍋でも、ごはんは美味しく炊ける」 それは間違いありませんが、使う鍋によって炊き上がりの食感や風味に違いがあるのも事実。 私は日々の食卓やお弁当作りの中で、いろいろなストウブ鍋でごはんを炊いてきました。

ここでは、ココット ラウンド、ワナベ、ココハン、3種類の鍋で炊いたごはんについて、私自身が感じたことや、家族に食べ比べてもらった感想についてご紹介します。

ピコ・ココット ラウンド|粒立ちしっかり、さらっと系

ストウブ ピコ・ココット ラウンド18cmで炊いたごはんの炊き上がり

ストウブ初心者だった頃から使っている定番鍋、ピコ・ココット ラウンド。蓄熱性が高く、鍋全体でじっくりと加熱されるためか、炊きたては粒立ちがよく、あっさりした口当たりが特徴です。

一方で、冷めると粒がしっかり残り、ややもちっとした食感が出てくるのもこの鍋ならではの特徴。炊きたてと冷めたときで印象が少し変わる、ごはんの“表情”を楽しめる鍋です。

Y・YACHT(ワイ・ヨット)ストア限定カラー

ラ・ココット・デ・ゴハン|ふっくら甘みのある炊き上がり

ストウブ ラ・ココット・デ・ゴハン Mサイズで炊いたふっくら白ごはん

ストウブの炊飯専用鍋として開発されたラ・ココット de GOHAN(通称ココハン)。鍋底が丸く、熱の対流が起きやすい形状で、ふっくら・もちもち・甘みしっかりという炊き上がりになります。

冷めてもほどよい粒感と粘りがあり、ベタつかずにほぐれやすいのが特徴。いつもより水分を少なめにしておこげを楽しむのもおすすめ。わが家で一番使っている炊飯鍋です。

Y・YACHT(ワイ・ヨット)ストア限定カラー

ワナベ|甘みとふっくら感のバランス型

ストウブ ワナベMサイズで炊いた炊き立てのごはん

日本の食文化に合わせて作られたジャポネスクシリーズのWa-NABE(ワナベ)。ココハンほど甘みや粘りが強すぎず、ピコ・ココットよりはふっくら感や甘みが感じられる、バランスの良い炊き上がり。シンプルな白ごはんから、具だくさんの炊き込みごはんまで幅広く対応できます。
▶ 和食にぴったり!ワナベについての解説記事はこちらから

Y・YACHT(ワイ・ヨット)ストア限定カラー

家族に食べ比べしてもらいました(炊きたて+冷めた後)

鍋の種類が違うだけで、本当に味わいは変わる?

ということで、ココット ラウンド18cm、ワナベM(18cm)、ココハンM(18cm)で炊いたごはんを家族に比較してもらいました。

ストウブ鍋3種(ラ・ココット de GOHAN、ワナベ、ピコ・ココット ラウンド)で白ごはんを炊く前の様子。3台のコンロに鍋を並べ、水と米をセットした状態で炊き比べを開始する前の写真。
ラウンド・ワナベ・ココハンの3種類で炊き比べスタート。火にかける前の状態です。

今回は、なるべく条件をそろえるため、米と水の量を同じにしました。

ストウブ3種で炊いたご飯の炊きたてを比較。左からココットデゴハン、ピコ・ココットラウンド、ワナベ
ストウブ鍋3種類で炊いたご飯を食べ比べ!炊きたてと冷めた状態の味わいを家族で検証しました。

まずは炊き上がってから約10分後、朝食前の息子に3種類のごはんをひと口ずつ試食してもらいました。

……ところが、味の違いは特に気にしておらず、「どれもおいしい!」という感想に(笑)

空腹も手伝って、比較よりも「ごはん最高!」という印象が強かったようです。

そこで、ひと口分ずつラップに包んで冷ましたごはんを使い、鍋の種類を伏せた状態で、夫と息子に改めて試食してもらいました。

冷めたご飯を一口サイズにラップして比較。左からA:ピコ・ココット、B:ココットデゴハン、C:ワナベ

見た目の違いが出にくいように整えたうえで、A・B・Cと記号をつけて評価しています。

A:ピコ・ココット ラウンド

息子

もちもちしてる!

粒がしっかりしていて、冷めても崩れにくい印象だね。

B:ラ・ココット・デ・ゴハン

息子

甘みが強くておいしい!

おにぎりに合いそう。
ほどよくほぐれる感じで、ベタつきも少ないね。

C:ワナベ

息子

Aよりもちもちしてるかも。

AとBの中間みたいな食感かな。

炊きたてでは感じづらかった違いも、冷めたごはんを比べるとそれぞれの特徴が見えてきました。

「どれもおいしいけれど、こうやって食べると違いがわかるね」と話していました。

番外編:ストウブに替えて感じた“ごはんの違い”

ガステーブル専用鍋からストウブへ。炊き上がりの美味しさに感動して、わが家の炊飯鍋はストウブに変わりました!
炊き上がりの美味しさに感動して、わが家の炊飯鍋はストウブになりました!

ガステーブル専用鍋からココハンへ―6年前、炊き上がりの美味しさに感動して、わが家の炊飯鍋はストウブに替わりました。

ガステーブル専用炊飯鍋もふっくら美味しく炊けて、純正品ならではの扱いやすさは秀逸。ただ、私の場合「この美味しさが毎日味わえるなら」と感じたからです。

ストウブを使う前は、ガステーブル専用炊飯鍋を愛用。当時はとても満足していましたが、ココハンで炊いてみたところ、「同じお米なのにこんなに違うの!?」と驚きました。特にグッと引き出されたお米の甘みや香りに感動したのを今でも覚えています。

ココハンは炊飯だけでなく、スープや煮物、揚げ物にも使えるお鍋。ごはんの美味しさだけでなく「ごはん専用」以上の価値を感じています。炊飯鍋を検討しているかたは、他の料理にも活用できるストウブがおすすめです。

ワナベM・Lで失敗しない!炊き込みご飯にぴったりなストウブ鍋

ストウブで炊き込みご飯を作るなら、迷わずワナベ。私自身いろいろな鍋で試してきましたが、混ぜやすく、ムラなくふっくら仕上がるのはやっぱりこの鍋でした。
ここでは、実際にワナベM・Lサイズを使ってきた中で感じた魅力と使い分けのコツをお伝えします。

炊き込みご飯が美味しく仕上がる理由は“構造”にあった

ワナベは底が丸みを帯びていて、鍋の中でしっかりと対流が起きやすい形状をしています。この構造により、具材を生のまま入れても熱が均等にまわり、火の通りにムラが出にくいのが特長です。

18cmのストウブ鍋 高さ比較
ココハン、ワナベ、ラウンド
18cmのココハン、ワナベ、ラウンドの高さを比較してみました。

ココットラウンドのように一定の高さを保ちつつ、ココハンより浅めの設計。炊き込みご飯をふっくらと仕上げつつ、具材の風味も逃さないバランスのよい炊き上がりになるんですよ。
▶ ワナベとココット ココットの比較をこちらの記事でまとめています

炊き込みご飯にはワナベ!我が家の使い分け実例

以前はココハンやブレイザーソテーパンでも炊いていましたが、今ではワナベを愛用
白ごはんと同様ふっくら感がありながら、具だくさんでもムラなく火が通るの魅力です。

わが家では、以下のように分量や具材に応じて使い分けています。

  • ワナベMサイズ:1.5〜2合分
  • ワナベLサイズ:2合〜3合分、鯛めしのような大きめの具を使った炊き込みごはん
  • ワナベMサイズ
    1.5〜2合分
  • ワナベLサイズ
    2合〜3合分
    鯛めしなど大きめの具を使ったごはん

以前はワナベMで炊いていましたが、今はワナベLで3合炊き、余ったらおにぎりを作って翌日の朝ごはんにしています。
食べ盛りの高校生にとって、炊き込みご飯はおかわりが止まらない大好物! 夫と私は息子の食欲につられてしまうので、夜に食べすぎないようにする秘訣です。

ストウブで炊き込みご飯をおいしく作りたいかたは、ごはんも具材もバランスよく美味しく仕上がるワナベがおすすめです。

2025年春・待望の新色 華やかなピンクが食卓を彩ります

伝統的な鉄器を思わせるマットなブラック どんな料理も引き立てる、シックな万能カラー。

【炊飯専用ランキング】ストウブでごはんを炊くなら?リアルに使ってわかったおすすめ鍋

ストウブ鍋で炊飯したごはんのおすすめランキング|ワナベ・ココハン・ピコ・ココットを比較
ストウブ鍋で炊いたごはんのおすすめ炊飯鍋ランキング!6つの鍋を比較してご紹介します。

ストウブ歴6年、炊飯器を手放してからずっと鍋炊きごはんを続けてきた私が、現在「炊飯専用」でよく使っている鍋をランキング形式でご紹介します。

このセクションでは、白ごはん・雑穀米・炊き込みごはんなど、“ごはんを炊く”ことに限定してランク付けしています。

🥇第1位|ラ・ココット・デ・ゴハン (ココハン)Lサイズ

平日の炊飯に一番よく使うメイン鍋。3〜4合を炊くのにぴったりで、最大5合まで対応できる頼れる存在です。
ふっくらとした甘みのあるごはんが炊けるので、おにぎりや冷凍ストックにも最適。ごはんだけで食べても満足感がある炊き上がりです。
ココハンLサイズ ユーカリを楽天市場で見る
ココハンLサイズ ユーカリをAmazonで見る

白ごはん派にイチオシのお鍋です!

🥈第2位|ワナベ Lサイズ

炊き込みごはんにはこちら!3合の具材たっぷりごはんでも焦げつきにくく、ふっくら美味しく炊くことができます。
高さが浅すぎず深すぎずで、混ぜやすく、ご飯をよそうのもラク。ココット ラウンド(20cm)より1cmほど深めです。
ワナベ Lサイズ ブラックを楽天市場で見る
ワナベ Lサイズ ブラックをAmazonで見る

ココハンL、ココット ラウンド20cmと比べて軽く、扱いやすいのもポイントです

🥉第3位|ラ・ココット・デ・ゴハン Mサイズ(ココハンM)

1.5〜2合の炊飯にちょうどいいサイズ。
Lサイズを買うまでは一番使っていた鍋で、今も白ごはん用として現役です。
ココハン M サイズ ブラックを楽天市場で見る
ココハン Mサイズ ブラックをAmazonで見る

高さがある分、幅をとらないので、せまいキッチンにも◎

第4位|ラ・ココット・デ・ゴハン Sサイズ(ココハンS)

1人分のごはんを炊く時に便利な小鍋。0.5合〜1合まで炊くことができます。
ココハン Sサイズ グレナディンレッドを楽天市場で見る
ココハン Sサイズ グレナディンレッドをAmazonで見る

夫だけお弁当、私だけ雑穀米を炊きたい時など、少しだけ炊きたいときに助かる存在です。

第5位|ワナベ Mサイズ

2合分のごはんを炊きたい人にぴったり。
ワナベLサイズを買うまでは炊き込みごはんを炊く時に使っていました。普段は煮物・汁物用として活躍しています。
ワナベ Mサイズ リネンを楽天市場で見る
ワナベ Mサイズ リネンをAmazonで見る

レシピサイトは2合分が多いので、炊き込みご飯のレパートリーを広げたいかたにも◎

第6位|ピコ・ココット ラウンド(20cm)

最近は他の鍋を使うことが増えて炊飯の出番は減りましたが、おかずやスープ作りに大活躍!
お米の一粒一粒がしっかりとした炊き上がりなので、洋風、アジア系ごはんにおすすめです。
ピコ・ココット ラウンド 20cmを楽天市場で見る
ピコ・ココット ラウンド 20cmをAmazonで見る

ファーストストウブで選ぶかたも多いお鍋
たまにストウブごはんを楽しみたいかたにぴったりです

ごはんの量と好みに合わせて、ストウブ鍋を選ぼう

この記事では、私自身の経験と家族のリアルな感想をもとに、ココット ラウンド、ワナベ、ココハン、それぞれの鍋の炊き上がりとサイズ感についてお伝えしました。

3人家族のわが家の場合、息子が小中学生の頃は主に2合炊きのココハンMサイズを使っていましたが、高校生になった今では、5合まで炊くことができるココハンLサイズが活躍中です。

ストウブはどの鍋でもごはんが炊けますが、形や炊き上がりの違いで向いている人も変わってきます。
最後にそれぞれの鍋が合いそうなかたを、かんたんにまとめてみました。

  • ピコ・ココット ラウンド
    ストウブ初心者や、「まずは1台で色々試したい」かたに。
    時々ごはんも炊いてみたいかたにもぴったりです。
  • Wa-NABE(ワナベ)
    ごはんも炊いてみたいストウブ初心者におすすめ。
    和食中心で炊き込みごはんが好きなかたにも。
  • ラ・ココット de GOHAN(ココハン)
    ストウブをすでに持っているかたや、白ごはんが大好きなかたに。
    炊飯鍋を使ってみたい人にも向いています。

ご家庭のライフスタイルに合わせて、ぴったりのストウブを見つけてくださいね。

📣【6月1日まで】ストウブ公式ショップで
シトロン&ユーカリが 20%OFFクーポン 配布中!

▶ 楽天公式ショップで見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次